蓼科壱番館周辺の おすすめスポット
2008年春の蓼科です。
写真をクリックすると写真に関する情報へジャンプします。


2008年5月

 


2008年4月

                  


2008年3月

           


☆2008年5月10日 春を見つけに・・・エイザンスミレ

傘をさしての散歩。
昨日は北海道で雪のニュースがあったが
ここ蓼科も手が少しかじかむ寒さだ。

そんな中 先日まではつぼみであったスミレが花を咲かせていた。
けなげだな〜。

葉の特徴からすると エイザンスミレだろ〜。



☆2008年5月8日 春を見つけに・・・ムスカリ(アルメニアカム)

周りの風景が 徐々に黄緑色に・・・

イッキに木々の芽吹きの季節が訪れた。

蓄えているエネルギーが 若葉を通じ噴出!

ムスカリも 噴出しました! 


☆2008年4月29日 春を見つけに・・・カモシカ

数日前に出会ったカモシカとは別のカモシカに出会う。
「なんともかわいらしい!」
石にすわって10分ほど向かい合っていました。
・・・・・・・
「向かって来たらどうしよう」
「もうちょっと近づきたいな〜」 
そんな 相反する気持ちが交錯する時間。

名づけてヤングカモン!また会おう!


☆2008年4月28日 春を見つけに・・・すみれ

2種類目のすみれを見つけた。
葉はハート形、名はタチツボスミレかな?
○○タチツボスミレなるスミレは5種ほどある様なので、極めるにはまだまだキョロキョロする日々が続きそうだ。



☆2008年4月25日 春を見つけに・・・聖光寺のサクラ

明日4月26日は聖火リレーが長野市で行われる。
ここ蓼科の聖光寺のサクラは そんな世の中の喧騒を知ってか知らずか・・・まだ つぼみの状態。
聖火リレーが無事終了したことを確認したら、一気に咲くのかな・・・。
300本近くのソメイヨシノは 安全第一を祈っていることでしょう。

当館より車で10分です。

    


☆2008年4月24日 春を見つけに・・・諏訪大社 上社 本宮

春を見つけに 訪問すると・・・。
凛とした静けさの中で結婚式が執り行われていた。
白無垢の着物が とても映えていた。
お二人の春がそこにはあった

諏訪大社のホームページはコチラです。
本宮へは当館より車で45分ぐらいです。



☆2008年4月23日 春を見つけに・・・蓼科山を望むサクラ

標高759mの諏訪湖周辺から日に日にサクラ前線が上ってきました。
現在は 標高1000m周辺が満開です。

当館より車で15分です。

    


☆2008年4月21日 春を見つけに・・・スミレ

落ち葉と落ち葉の隙間から白いスミレが顔をのぞかしていました。
蓼科周辺には 何種類ぐらいのスミレがあるのだろうか?
キョロキョロと花を探す毎日が続きそうです。



☆2008年4月18日 春を見つけに・・・カタクリ&カタクリの葉

花びらが反り返るには もう少し日数がかかるようです。
カタクリの群生地は ひっそりしていました。

訪問客は私を除いて3名。
少し話をしてみると・・・

右上の小さな葉・・・「カタクリの1年目の葉でしょう」
真ん中の大き目の葉・・・「カタクリの5年目ぐらいの葉でしょう」
「花を咲かせる年(7 8年程)は 葉が2枚になり。それまでは1枚で成長するんだよ」

話が聞けてよかった。
当館より車で40分ぐらいです。

    

    



☆2008年4月16日 春を見つけに・・・アトリ

もしかして ご夫婦ですか?
北への旅立ち前かな〜。沢山食べてくださいね。
また来年 待ってるね。

カメラが欲しい。



☆2008年4月15日 春を見つけに・・・夕暮れ時のクロッカス


2回目の春。
白い花びら オレンジ色のおしべ。
自然の織り成す色彩は なんと心地よいのだろう。


☆2008年4月13日 春を見つけに・・・カモシカ君

突然の出会い。
横顔が なんとも精悍。
もう一枚と思って近寄ると・・・逃げた!
カモ〜ン!
名前は カモン 決定!

☆2008年4月12日 春を見つけに・・・小諸城址 懐古園の桜

ちょっと早すぎました。
焦ってしまった。
入場口の女性に聞くと 今年の桜の開花は15日見頃は20日だということでした。
来年こそはと考えています。

小諸城址 懐古園
のホームページはコチラ
です。
当館より車で約1時間20分ぐらいです。



☆2008年4月10日 春を見つけに・・・諏訪 上川の桜

左の写真は本日の桜。
今年は原田泰治さんが描かれた絵の角度から ぜひ眺めてみたい。
本日はまだまだ・・・やはり見頃になるのは4月の下旬ごろでしょう。

ちなみに 右の写真は2006年の諏訪 上川の桜とスイセンです。
当館より車で45分くらいです。

    


☆2008年4月8日 春を見つけに・・・神田(しんでん)の大イトザクラ

小淵沢ICから車で約10分ほど・・・。
少し遠目からもその姿が見えました。
まだつぼみではありましたが 樹齢400年の風格が漂っていました。
見頃は4月15日ごろ。

当館より車で約1時間10分です。



☆2008年4月8日 春を見つけに・・・山高神代桜

国道20号(甲州街道)から【神代桜】の標識に従って車を走らせる。
少し目を遠めにすると 右側の山に桜があり、左側の山にも桜があった。
どちらの桜も 下から上へと向かっている。

のぼりに従い 先ほど見ていた左側の桜の道に 吸い寄せられるように上っていく。
するとお目当ての実相寺に・・・。

エドヒガンザクラは 2000回の春を迎え 多くの人とその喜びを分かち合っているように見えた。
【喜びを分かち合う】・・・なんとすばらしいことだろう!

当館より車で約1時間10分です。



☆2008年4月6日 春を見つけに・・・はこべ(はこべら)

約3mmの小宇宙に見とれてしまいました。
白い10枚のはなびらと思っていたら 実は5弁花だそうだ。
花びらの元のところで2つに分かれていた。
細長いハート形かな〜。
春の七草の一つ。


☆2008年4月5日 春を見つけに・・・ダンコウバイ

近所でダンコウバイ(?)を見つけました。それにしても サンシュユに似ているな〜。
もう少し成長した姿を確認してみようと思います。



☆2008年4月4日 春を見つけに・・・道端のオオイヌノフグリ

何気なくそれでいて誠実に咲いていました。
早春を告げるその花は これから訪れる新緑の季節の道先案内人になるのでしょう。


☆2008年4月3日 春を見つけに・・・ねこやなぎ

むにゅむにゅむにゅっとしてみたくなる衝動に駆られるのは私だけでしょうか?
散歩に出るといろいろな発見があるものだな〜。


☆2008年4月2日 春を見つけに・・・クロッカスの芽

昨年植えた球根が成長して その芽を地中からニョキノョキと出していました。

4月になりました。
入学式、入社式などに出席している若者たちの心には 志や希望などで満ち満ちていることでしょう。

クロッカスの花言葉は 【青春の喜び】や【じれったい】だそうです。
クロッカスが花を咲かすのを待つ今の私の気持ちと花が咲いた時の私の気持ちを この花言葉が言い当てているようです。


☆2008年3月31日 春を見つけに・・・サンシュユ

昨年NHKの大河ドラマ「風林火山」でも紹介された高島城で サンシュユを見つけました。
黄金色のその花は 高島城の庭園に早春の彩を与えていました。

桜や藤の季節に再訪したい気持ちでいっぱいになりました。

また秋に サンシュユの赤い実も楽しみです。
滋養・強壮の薬効がある山茱萸酒を作ることもできるようです。
心も体も元気になりそう!

当館から車で1時間弱です。(諏訪湖の近く)

    


☆2008年3月29日 春を見つけに・・・タラノキ

たらのき
トゲトゲしさの中にパワーと息吹を感じます。

サクラが8分の頃 芽が出るというのは本当かな〜?
サクラの見頃以外にも もう一つの楽しみが出来たぞ。


☆2008年3月27日 春を見つけに・・・君の名は?

???
ちょっとご近所にドライブ散歩。

すると春風に吹かれてヒラヒラと・・・。
ひっそりと春を告げるたのしい花を見つけました。

君の名前はこれから調べてみるよ!!。


3月30日 まんさく
「まんさく! ようやく 君の名を見つけたよ。
 春に他の花に先駆けて咲くんだってね。
【まず咲く花】ということでだんだんと 【まんさく】になっていったんだってね。

 細長いひも状の花弁がまたおもしろく そしてその鮮やかな黄色が 目立っていたよ。」


☆2008年3月26日 春の訪問客・・・シジュウカラ&ウソ

今日の訪問客は 赤いエリマキの似合うお方とネクタイ姿の良く似合うお方。
お二人とも 気持ちよさそうだね〜

図鑑で調べて 私でも見分わけやすい野鳥の写真を載せてみました。
もっといいカメラが欲し〜い!


       
ネクタイ姿がお似合いのシジュウカラ    赤いエリマキのウソ


☆2008年3月25日 初ふきのとう

当館の周りに小さい春が ニョキニョキと現れました。

寒暖を繰り返しながら ふと気が付くと芽吹きの新緑の季節へ・・・。
この芽吹きの季節に特に心がウキウキするのは、
蓼科に住んでいるからなのだろうか?

明日も春を見つけるぞ!!


☆2008年3月22日 残雪の八子ケ峰

散歩に出かけてパシャっと1枚。

今年もあの峰からの眼下を見下ろす景色を楽しめる日が待ち遠しい。
あの峰を通り抜ける風が気持ちいいんだよな〜。
今日は本当に日差しが気持ちい〜。
ちなみに東急リゾートタウン蓼科には八子ケ峰のトレッキングコースもある。


☆2008年3月20日 春を見つけに・・・雪の中のザゼンソウ

木道を歩きながらザゼンソウを探す。
写真のザゼンソウはまだカニの爪のよう・・・。
日に日に大きくなって 座禅を組む姿になるのだろう。

帰り際 スーパーカブをぶっぱなして来たおじいちゃんと出会う。
見頃は4月の10日前後かね〜ミズバショウも咲くしねと言っていた。
その頃見に行きたいな〜。
当館より車で1時間です。

    


☆2008年3月19日 大粒いちご・・・紅ほっぺ

山梨県白州のいちご館ハラから取り寄せたいちご。
なにしろ大粒でビックリ!甘〜い。
当館から車で1時間です。

    


☆2008年3月16日 春を見つけに・・・福寿草

昔の城の址ということもあってか 眺めもよく心をウキウキさせられた。
来年は ぜひ残雪の福寿草を見て、その強さを実感したい。
当館より車で1時間弱です。
咲き誇る福寿草の遠方に諏訪湖を望めます。